top of page

【雑記】DropTalkのスケジュールボードについて考える

  • 執筆者の写真: Yu
    Yu
  • 2019年2月3日
  • 読了時間: 2分

こんにちは!

今日はとても暖かく、春みたいな陽気ですね。このまま春にならないかな…


今日は以前紹介したDropTalkのスケジュールボードについて考えてみたいと思います。

ちなみにDropTalkで作れるスケジュールボードがこちら。


手順の番号と、イラスト、文字が書かれているカードが並ぶスケジュールボードで、無駄なものがなくとても見やすいと思います。

カードをタップすると文字を読み上げたり、任意の言葉を読ませたりすることができます。


活動が終わった際にはカードの左側の小さな○をタップすることでカードが暗くなり、終わりもわかりやすいです。



実際、これで充分なのですが、使ってみると生徒によっては改善すべき点もあったので、問題点を今回の記事で述べ、改善策を次回以降の記事で述べたいと思います。


問題点①終わりの際に○が小さくタップしづらい

私は活動を終えるときに生徒自身に○をタップしてもらい、終わりを感じてもらおうと思っていますが、この○が小さく押しづらいです。何度かタップして諦める生徒もおり、もっと押しやすくなると生徒のためになるのかな〜と思います。


問題点②終わりの際の音声がない

これは考え方にとっては、いいところでもあります。このスケジュールボードを使用しているときになる音声はカードをタップしたときの読み上げのみ…それ以上に無駄な音声は一切ありません。それはとてもいいのですが、生徒によってはひとつひとつのスケジュールの終わりを実感しづらいことが考えられます。個人的にはカードが暗くなると同時に音声を流れるようにしたいと思います。



以上の2点を改善したスケジュールボードをパワーポイントで作成します。

Keynoteで作成したいところですが、必要な機能がパワーポイントにしかないので…それでは次回以降お楽しみに…!

Comments


©2018 by adfss. Proudly created with Wix.com

bottom of page