【雑記】スライドデザインについて
- Yu
- 2019年2月6日
- 読了時間: 2分
こんにちは!
久々に雨が振りました!冬の雨はなんだかより寒く感じて嫌な感じですね…明日はきっと晴れるでしょう
さて今日はスライドデザインについて私が気をつけていることを紹介したいと思います。

みなさんがスライドを作成するとき、何に一番こだわっていますか?
画像の面白さ、効果音、アニメーション、背景の色などなどいろいろな要素がありますが、それをひっくるめて私が一番重要だと思うことは「そのスライドで何を伝えたいか」を意識することです。
授業に使うときや単純にプレゼンするとき、スライドはきっと複数枚になりますね。そしてその1枚1枚に伝えたい思いがあるはずです。
果たしてその思いは、見る人に本当に誤解なく伝わっているでしょうか。
パワーポイントはテンプレートや様々な機能があるがゆえに、単にタイトル+箇条書きのスライドを作成してしまったり、どうしても複雑なアニメーションをつけたくなってしまったりしてしまいがちです。
見る人によって変わりますが、文字の大きさは適切か。位置はどうか。図との位置関係はどうか。際だたせるための効果音は…などなど。細かく考えていけばキリがないのですが、見やすくするためには様々な工夫があります。
そこでその私なりの工夫を紹介しても良いのですが、とてもわかりやすいブログがあり、私の言葉より説得力があったのでそちらを紹介します(笑)
Powerpoint Blogというブログです。このブログの筆者は書籍も発売していてそれもわかりやすいのでとてもおすすめです。
以上、内容がないようなブログですが、良いものは今後も紹介していきたいと思います。
Comments